2025年7月28日 練馬支部 7月例会

「あなたはどんな会社にしたいかデザインしていますか?」という問いから始まった田崎さんの実践報告。創業からの変遷とチャレンジの軌跡が、まるで映画を見ているように、伝わってくる例会でした。前半で「企業変革支援プログラム」をご紹介いただき、各自採点をして、自社の現状を認識した後に聞くことで、自身の現在地とあり方、そして覚悟を改めて振り返る貴重な時間となりました。会社のめざす姿をデザインしつつ、押しつけでなく、社員が同じ方向を向いて動ける場づくりの工夫も参考になりました。
今回、例会づくりにも携わらせていただきましたが、何をめざすのか明確にし、デザインすることの大切さを実感する機会となりました。
しなやか経営コンサルティングオフィス 代表 横山由香さん








9/19 共育委員会後援 練馬支部9月例会「入社15年、4月に社長就任したばかりの「承継社長の悪戦苦闘!ここだけのホンネ」」

共育委員会後援!
練馬支部9月例会
* … * … * … * …* … * … * … * …*
入社15年、4月に社長就任したばかりの
「承継社長の悪戦苦闘!ここだけのホンネ」
~ヒトとの関わりが苦手な私が、覚悟を決めたから実践できた
「社員共育」の成果=会社の成長、そして未来へ~
報告者:栗田慶太郎氏 株式会社デリモ 代表取締役社長
* … * … * … * …* … * … * … * …*
■ 日時
9月19日(金)18:30~21:00
■ 会場
練馬区民・産業プラザ ココネリ研修室1全面
練馬区練馬1丁目17−1 「練馬駅」から徒歩1分
■参加費
会員・ゲスト 3,000円(税込)
※例会終了後、懇親会開催(参加費4,000円)
例会3日前からのキャンセルは全額頂戴いたします。
創業70年以上、1日10万食を誇る老舗調理麺メーカー・株式会社デリモ。
2010年に入社し、2025年4月に先代の想いを継いで社長に就任した栗田慶太郎氏は、もともと人と話すのが苦手。
しかし「社員がやりがいを持てる会社をつくる」という覚悟を胸に、自らの弱点に真正面から向き合い、地道に社員共育を進めてきました。
結果、2024年度には埼玉県経営品質賞 知事賞を受賞!
本例会では、栗田氏がどんな葛藤と闘い、どんな工夫と行動で社員とともに成長してきたのか――。
その裏にある栗田氏自身の覚悟と苦悩のエピソードを余すところなくお届けします。
「ヒト」を育てる難しさに悩む経営者の皆さん、栗田氏からの熱いエールをぜひ受け取りにいらしてください。
お申し込み、お待ちしています!
☆★チラシをダウンロード★☆

2025年6月20日 練馬支部 6月例会

初めて練馬支部の例会で司会を務めさせていただきました。緊張はありましたが、運営側として参加することで、これまでとは違った視点で例会を体験できました。報告者である小松さんの会社での事前打ち合わせにも参加し、企業としての在り方や準備の大切さを学ぶことができました。中でも「付加価値率82%」という数字には衝撃を受け、自分の事業でも工夫を重ねれば、より価値のある仕事ができるという希望を感じました。また、何のためにこの仕事をするのかという“原点”を見つめ直す時間にもなり、周囲の人とのつながりや支えの大切さを改めて感じる機会にもなりました。
株式会社ドアーズ 代表取締役 上田雅博さん








例会開催にあたり、株式会社こまむぐの工房・ショップに視察にも伺いました。
8/22 経営労働委員会後援 練馬支部8月勉強会「知ってる?ローカルベンチマーク!」

経営労働委員会後援!
練馬支部8月勉強会
* … * … * … * …* … * … * … * …*
知ってる?ローカルベンチマーク! 会社の数字の把握の第一歩 ~数字が苦手な経営者さん、いらっしゃい!~
報告者:横山由香氏 しなやか経営コンサルティングオフィス 代表
* … * … * … * …* … * … * … * …*
■持ち物(必ず持参の上、ご参加ください。)
・ノートパソコン
(会場のWi-Fiが不安定なため、ポケットWi-Fiをお持ちの方は併せてご持参ください。)
・直近3期分の決算書
・事前に記入したローカルベンチマークのフォーム
ロカベンフォームのダウンロードは下記よりお願いします。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/sheet.html
※フォームの記入は分かる範囲の記入でも結構です。
■ 日時
8月22日(金)18:30~21:00
■ 会場
練馬区民・産業プラザ ココネリ研修室1全面
練馬区練馬1丁目17−1 「練馬駅」から徒歩1分
■参加費
会員・ゲスト 3,000円(税込)
「数字が苦手でこれまで避けてきた」
「成文化セミナーで財務の深掘りまで行けなかった」
「事業承継したけれど財務は教えてもらっていない」
こんなふうに思ったことがある方の勉強会です。
とっつきにくい財務について、金融機関も見ている『ローカルベンチマーク』を使い、押さえておきたい主な指標をを学びます。
※ローカルベンチマーク(通称:ロカベン)は、経済産業省が作成した企業の健康診断ツールです。
企業変革支援プログラムで経営を掘り下げ、ロカベンで財務面も掘り下げて定期的に見ていくと、経営土台がより強化できます。
こちらからロカベンのフォームをダウンロードして事前にご入力のうえ、パソコンと直近3期分の決算書を持参してご参加ください。
※「【入力】財務分析」シートの「入力欄」黄色いセルへ入力をお願いいたします。
わからない場合は途中まででも大丈夫です。
※「【入力】商流・業務フロー」「【入力】4つの視点」シートまでチャレンジいただくと、より具体的に使い方がイメージできます。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/sheet.html

7/28 練馬支部7月例会「経営課題を可視化し、社員と共に目指す企業へ」

練馬支部7月例会
* … * … * … * …* … * … * … * …*
経営課題を可視化し、社員と共に目指す企業へ
~会社の現在地を知り、未来を守るための一歩を踏み出す~
報告者:田崎和人氏 株式会社サークルテクノス 代表取締役
* … * … * … * …* … * … * … * …*
■ 日時
7月28日(月)18:30~21:00
■ 会場
練馬区民・産業プラザ ココネリ研修室2全面
練馬区練馬1丁目17−1 「練馬駅」から徒歩1分
■参加費
会員・ゲスト 3,000円(税込)
今は食えている。
けれど、このままで10年先も会社は続いているだろうか──。
多くの経営者が抱く、漠然とした不安。
けれど目の前の売上に追われ、その“違和感”を見過ごしていないでしょうか。
日々の経営の中で見えづらくなっている「本当の課題」を可視化できる同友会最強ツール、『企業変革支援プログラム』を全社的に実践されている、東京同友会経営労働委員長 株式会社 サークルテクノス 田崎氏による情熱と理論、理念が融合した企業づくりについてお話し頂きます。
今回の例会では実際に使い方説明→自己採点等も行います。
企業変革支援プログラムを知らない方もご参加いただけます。是非!

2025年5月26日 練馬支部 5月例会

まさに三社三様の過去・現在・未来がリアルに語られ、とても刺激的で多くの気づきがある例会でした。成文化セミナーを皮切りに、「正解」ではなく「自社らしさ」を問い直すプロセスを経てきた様子を詳らかにお話いただけたことに感謝です!
また、3名のお話には経営そのものの軸になる考え方や悩みなどの共感ポイントがたくさんあり、経営者同士だからこそ語り合える場の価値を再確認しました。わたし自身も今期の「第48期経営指針成文化セミナー」に申し込んだところなので、まずは自分らしく・自社らしく「経営指針書」を形にしてみるところから始めようと思えました。実り多き機会をありがとうございます!
株式会社しかくいまる 代表取締役 伏見香代子さん






6/20 練馬支部6月例会「あなたの会社は、社員が「夢」を描ける場所ですか?」

練馬支部6月例会
* … * … * … * …* … * … * … * …*
あなたの会社は、社員が「夢」を描ける場所ですか?
~子どもたちの未来のために、理念とビジョンを磨く~
報告者:小松和人氏 株式会社こまむぐ 代表取締役 埼玉同友会
* … * … * … * …* … * … * … * …*
■ 日時
6月20日(金)18:30~21:00
■ 会場
練馬区民・産業プラザ ココネリ研修室1全面
練馬区練馬1丁目17−1 「練馬駅」から徒歩1分
■参加費
会員・ゲスト 1,000円(税込)
天才工芸作家として若くして注目を浴びた小松氏は、その才能と地位に慢心し、気づけば社員を「自分の駒」として見てしまっていました。
そんな矢先、不慮の事故によって長期離脱を余儀なくされます。
その静養期間に浮かんできたのは―― 。
「自分の子どもに継がせたくない仕事とは何か?」という根源的な問いでした。
技術を教えるだけでは、本質は変わらない。
今を見つめ直し、会社を整えることから始めなければ、次には進めない――。
この気づきから、彼の経営者としての第二幕が始まります。
美しいものづくりを通して子どもたちの笑顔と未来を描く。
その未来を支えるのは、自分らしい夢を描ける社員たちです。
コロナ禍における製造業でのテレワーク導入、社員交流に全力を注ぐ取り組み、そして10年ビジョンを社員と1年かけて語り合い、共につくり上げたプロセス―― 。
社員との関係性と未来づくりをどう理念に込め、どう行動に落とし込んできたのか。
天才作家から、粗利益80%超の高付加価値を実現する経営者へ。
小松氏の「思い」と「実践」から、私たちは何を学べるのか?
社員と共に、よりよい未来を描くためのヒントが詰まった例会です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

2025年4月18日 練馬支部 2025年度総会

練馬支部総会に相応しい、素晴らしい想いに出逢うことができました。債務超過から事業を再構築された梅田さんの経営の根底には、同友会での学びがあり、それを実践に反映されている点に大変感銘を受けました。理念を軸に、社員とビジョンを共有し、数字の公開や勉強会を通じて「自分ごと」として関わる風土を築かれ、その根底には、「私らしく生きる、人間らしく生きる」という想いが「正しく」息づいていることを、深くばせて頂きました。私も、お客様、従業員、会社の為に汗をかく経営者を目指します!
株式会社INY(Clubプチベール) 石井梨絵さん







5/26 練馬支部5月例会「あなたの『経営指針書』見せてください!」

練馬支部5月例会
* … * … * … * …* … * … * … * …*
あなたの「経営指針書」見せてください! ~どうやって作ったの?その結果自社はどうなりました?~
報告者:都丸中氏 ディーエスピー株式会社 代表取締役 田崎和人氏 サークルテクノス株式会社 代表取締役 脊板幸子氏 株式会社五十嵐商会 代表取締役 ファシリテーター:菊間龍一氏 東京北法律事務所 弁護士 * … * … * … * …* … * … * … * …*
■ 日時
2025年5月26日(月)18:30~21:00
■ 会場
練馬区民・産業プラザ ココネリ研修室1全面
練馬区練馬1丁目17−1 「練馬駅」から徒歩1分
■参加費
会員・ゲスト 3,000円(税込)
同友会で必ず耳にする「経営指針書」
しかし、我が事としてきちんと理解しきれていない方もいるのでは?
今回は、業界も社風も社歴も経営指針を成文化した時期も異なる、三社三様の経営者によるパネルディスカッションです。
なぜ、またどのようにして経営指針書を作り、その実践により自社がどう変わりつつあるのか。
「どうしてあの人は、自社の経営課題と向き合えているの?」
新年度最初の例会として、3名の経営指針成文化セミナー修了者から、自社の経営指針の成文化とその全社的実践について、お互いの現在地につき討論していただきます。

2025年3月28日 練馬支部 3月例会

経営姿勢確立セミナーを受けた友人の加藤さんの報告と聞いてすぐに申し込みました。私がコロナ禍に起業して、試行錯誤していたときに出会い、色々と教えていただだいたのが先に起業された加藤さんだったのです。
報告では、セミナーを通じて課題と向き合い、現在の活躍に繋がっているのを自然体でお話ししてくださり、私も初心に返ることができました。
間賀田さんの行動力、セミナーを受けての活躍ぶりは素晴らしいものでした。
今回持ち帰ったことは、「事業を通じて何を成し遂げようとしているか、そのために明日から何をするかについて常に考えること。」それがグループ討論のテーマでした。日本の活性化や社会課題の解決など幅広い視野で考える皆様から刺激をいただき、有意義な時間を過ごしました。常に自身に問いかけながら、経営に活かしていきたいと思います。貴重な機会に参加させていただきありがとうございました。
社会保険労務士法人ネクステップ
特定社会保険労務士 菊池 麻由子さん



