活動報告
2025年9月19日 練馬支部 9月例会

栗田慶太郎さんとは、第39期経営指針を創る会(経営指針成分化セミナー)で同じグループで受講生として学びました。あれから9年が経ち、代表取締役になった栗田さんの話を聞いて、様々な学びがありました。特に「誇りを持つ」という言葉の意味を改めて考えさせられました。「誇り」とは、単に成果を出して満足することではなく、自分の価値観や理念に沿った行動を選び、その結果に責任を持つ姿勢だと感じました。また、部下や仲間と真剣に向き合い、対話を通じてお互いの思いを理解し合うことが、組織としての誇りを育てるのだと思います。栗田さんの経営者として、理念を共有し、全体最適を目指していく姿勢や、日々の面談・体験を通じて社員一人ひとりの成長を支えるという覚悟は、自分自身の仕事の在り方を見直すきっかけになりました。今後は、自分の行動がチームや会社にどうつながるかを意識し、胸を張れるよう更なる覚悟を持って経営していきたいと思います。そして、これからも栗田さん含めて39期の同期の皆さんとは切磋琢磨していきたいと強く思いました。学びをありがとうございました。
株式会社ウガトリア 代表取締役 河野 敦(中央支部)








2025年8月22日 練馬支部 8月例会

知ってる?ローカルベンチワーク→知りません、、数字が苦手な経営者さんいらっしゃい→行きます!
という訳で練馬支部8月例会の勉強会に参加させて頂きました。はじめに登場した四角い車輪の荷車の絵やお金のブロックパズルなど、直感的に理解しやすく、頭に入りやすい勉強会でした。講師の横山由香さんの解説も難しい単語を使わない非常に分かりやすい講義内容で終始聞き入ってしまいました。ロカベンやお金のブロックパズルの打ち込み方や見方も分かり、数字に向き合える希望が見えたので、今まで数字から目を背け続けた自分とさよならできそうです。このような勉強会の機会を作って頂けた事に感謝し、また次の勉強会があれば必ず参加したいと思っております。
西野工務店 代表 西野輝さん




2025年7月28日 練馬支部 7月例会

「あなたはどんな会社にしたいかデザインしていますか?」という問いから始まった田崎さんの実践報告。創業からの変遷とチャレンジの軌跡が、まるで映画を見ているように、伝わってくる例会でした。前半で「企業変革支援プログラム」をご紹介いただき、各自採点をして、自社の現状を認識した後に聞くことで、自身の現在地とあり方、そして覚悟を改めて振り返る貴重な時間となりました。会社のめざす姿をデザインしつつ、押しつけでなく、社員が同じ方向を向いて動ける場づくりの工夫も参考になりました。
今回、例会づくりにも携わらせていただきましたが、何をめざすのか明確にし、デザインすることの大切さを実感する機会となりました。
しなやか経営コンサルティングオフィス 代表 横山由香さん








2025年6月20日 練馬支部 6月例会

初めて練馬支部の例会で司会を務めさせていただきました。緊張はありましたが、運営側として参加することで、これまでとは違った視点で例会を体験できました。報告者である小松さんの会社での事前打ち合わせにも参加し、企業としての在り方や準備の大切さを学ぶことができました。中でも「付加価値率82%」という数字には衝撃を受け、自分の事業でも工夫を重ねれば、より価値のある仕事ができるという希望を感じました。また、何のためにこの仕事をするのかという“原点”を見つめ直す時間にもなり、周囲の人とのつながりや支えの大切さを改めて感じる機会にもなりました。
株式会社ドアーズ 代表取締役 上田雅博さん








例会開催にあたり、株式会社こまむぐの工房・ショップに視察にも伺いました。
2025年5月26日 練馬支部 5月例会

まさに三社三様の過去・現在・未来がリアルに語られ、とても刺激的で多くの気づきがある例会でした。成文化セミナーを皮切りに、「正解」ではなく「自社らしさ」を問い直すプロセスを経てきた様子を詳らかにお話いただけたことに感謝です!
また、3名のお話には経営そのものの軸になる考え方や悩みなどの共感ポイントがたくさんあり、経営者同士だからこそ語り合える場の価値を再確認しました。わたし自身も今期の「第48期経営指針成文化セミナー」に申し込んだところなので、まずは自分らしく・自社らしく「経営指針書」を形にしてみるところから始めようと思えました。実り多き機会をありがとうございます!
株式会社しかくいまる 代表取締役 伏見香代子さん






2025年4月18日 練馬支部 2025年度総会

練馬支部総会に相応しい、素晴らしい想いに出逢うことができました。債務超過から事業を再構築された梅田さんの経営の根底には、同友会での学びがあり、それを実践に反映されている点に大変感銘を受けました。理念を軸に、社員とビジョンを共有し、数字の公開や勉強会を通じて「自分ごと」として関わる風土を築かれ、その根底には、「私らしく生きる、人間らしく生きる」という想いが「正しく」息づいていることを、深くばせて頂きました。私も、お客様、従業員、会社の為に汗をかく経営者を目指します!
株式会社INY(Clubプチベール) 石井梨絵さん







2025年3月28日 練馬支部 3月例会

経営姿勢確立セミナーを受けた友人の加藤さんの報告と聞いてすぐに申し込みました。私がコロナ禍に起業して、試行錯誤していたときに出会い、色々と教えていただだいたのが先に起業された加藤さんだったのです。
報告では、セミナーを通じて課題と向き合い、現在の活躍に繋がっているのを自然体でお話ししてくださり、私も初心に返ることができました。
間賀田さんの行動力、セミナーを受けての活躍ぶりは素晴らしいものでした。
今回持ち帰ったことは、「事業を通じて何を成し遂げようとしているか、そのために明日から何をするかについて常に考えること。」それがグループ討論のテーマでした。日本の活性化や社会課題の解決など幅広い視野で考える皆様から刺激をいただき、有意義な時間を過ごしました。常に自身に問いかけながら、経営に活かしていきたいと思います。貴重な機会に参加させていただきありがとうございました。
社会保険労務士法人ネクステップ
特定社会保険労務士 菊池 麻由子さん




2025年1月30日 練馬支部 1月勉強会

もっと硬い会を想像していたのですが、楽しいながらもみなさん真摯に経営に向き合っていらっしゃるご様子で大変刺激を受けました。運勢の話と、現実的な経営の話、自分の話などを分けて考えがちでしたが、その繋がりをリアルに感じ取ることができました。福谷さんご自身がコンサルをしながら、神職でもあるということで、話の1つ1つが腑に落ちました。私は「形」や「ノウハウ」「見せ方」「マーケティング」を学び工夫してうまくやろうとするところがありますが、目立たず地道にやるのがよい年回りと伺い、今までのひっかかりが解けた感覚がありました。今年は既にいただいているご縁やお仕事を丁寧に愚直にやる時期にしようと決めました。非常に意見も闊達で、経営者それぞれの個性が際立っていた素敵な会でした。この度は、素晴らしいご縁をいただき、ありがとうございます。
スマートプラス株式会社 代表取締役 中山 幸子さん(ゲスト)






2024年11月19日 練馬支部 11月訪問例会

例会当日は、天気が良いものの風が強く寒い1日でした。そんな中、描いたビジョン達成の成果であるオートキャンプ場で、永岡社長はじめ茨城同友会の事務局さんと会員企業の方々が設営などして温かく出迎えてくださり、美味しいBBQをいただきながら交流を深めることができました。何度お話を聞いても現地に行っても永岡社長が人を、社会を巻き込む姿に、惚れてしまいます。オートキャンプ場の次に目指す2次ビジョンも壮大ですが、永岡社長なら達成できると思いました。今回の訪問例会を通して、私も自社の方針をもっと尖らせて行動したいと思いました。数ヶ月前から準備された担当の田崎さん、例会委員の方々、何よりお世話になった、茨城同友会の皆様、改めてありがとうございました。
首都圏物流事業協同組合 理事 宮田靖央さん






2024年10月23日 練馬支部 10月例会

長谷川さんとは2017年の成文化セミナー以降、初めて事業に対する取り組みを詳しく伺うことができました。セミナー当初は、製造業としての知識も経験も少ないところからのスタートでしたが、その前向きで真っ直ぐな姿勢は際立っていた印象があります。今回の発表を通じて、社長という役職を超え、社員を大切に思う「母親」のような愛情に満ちたリーダーシップを感じました。会社と社員に対する深い愛と信頼を基に、真摯に事業に向き合う姿勢は、一層の前進力をもってさらに磨きがかかっていると感じました。
有限会社ヤヘイ工販 代表取締役 野平和宏さん


