5/30 練馬支部5月車座例会「起業したけれど、次の手はどうすべきか」

練馬支部5月車座例会
※原則支部会員限定
* … * … * … * …* … * … * … * …*
起業したけれど、次の手はどうすべきか
~起業後訪れる第一関門を突破する~
報告者:上田雅博氏 株式会社ドアーズ 代表取締役
* … * … * … * …* … * … * … * …*
■ 日時
5月30日(木)18:30~21:00
■ 会場
練馬区民産業プラザ ココネリ研修室1全面
練馬区練馬1丁目17−1 TEL:03-3992-5335
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/URcY1wGBP361HpPz5
■参加費
会員・ゲスト 1,000円(税込)
上田氏は前職、ドア・サッシ・シャッター等の設計・施工を行う会社に勤務されていました。そこで自身の設計、施工した製品で喜んで頂けるお客様の姿を見て、
もっと多くの人にこの喜びを伝えたいと言う思いから会社を退職し、
2023年「株式会社ドアーズ」を設立しました。
起業後は、前職の関係等から、多くのお仕事を頂き、順調なスタートではありましたが、
まだ社員が居ない為、営業、設計、施工、保守等、全てを一人でこなさなければならない状況で、
気が付くと仕事のミスも増え、これ以上受注も出来ない状況に陥ってしまいました。
この様な状況を何とか打破したいが、計画が先か、売り上げが先か、採用が先か、それとも…。
多忙な中で何から手を着けたら良いのか思い悩んでいます。
経営者の皆様から様々なご意見を頂きたいので、是非ご参加ください。
※例会終了後近隣の飲食店にて5,000円にて懇親会を開催します。
開催3日前からはキャンセル代全額を頂戴いたしますのでお気を付けください。

2024年3月22日 練馬支部 3月例会

小田島さんの真っすぐな目線が印象的でした。成文化セミナー受講中の苦悩や心境の変化を赤裸々にお話しいただきましたが、苦労してご自身と向き合ったからこそ言葉に迷いがないように感じました。未来志向になったことで社内の雰囲気も変わり、中期経営計画の中身も小田島さんが社員さんのこともよく考えられていることが伝わってきました。すべての根底にある経営者自身の決意や覚悟と、謙虚に学ぶ姿勢の重要性に気づかされる報告でした。
株式会社アイカプラネット 宮井 翔さん


伝説の講師が練馬に再来!
毎年4月に開催される総会の一大イベントは外部講師をお招きした記念講演です。
今年は、日本講演新聞 編集長 水谷もりひとさんに講演をいただきます。
日本公演新聞
https://nikko-shinbun.jp/
水谷もりひと氏プロフィール
https://miya-chu.jp/kouenkai/?catid=5
日本講演新聞は経営者に愛読されていて、ご存じの方も多いと思います。
また東京同友会の会員であれば、水谷さんのお名前から2018年に
100人以上の参加で大盛況だった講演会を思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この時は会誌「月間中小企業家」700号記念特別講演会への登壇で、
希望者が入りきれないほどの人気だったと伝説になっています。
前にお話を聞けなかった方はチャンスです!
ここだけのはなし練馬支部では、災害や事故が相次いだ大変な年明けから、
改めて水谷さんのお話を聞いて、
みんなで運気を整え新年度を迎える意味も込め奮発しました。
水谷さんは世の中にいい影響を与える1000人以上の講師の話をもとに
記事を書く新聞の編集長です。
今回は数多くの事例から、仕事や人生に磨きをかける極意をお話ししてもらいます。
運気のある人の話を聞いたり、知り合いになったり行動を真似すると、
自身の運気も上がっていくそうですよ。
最後は講演会にご参加の皆様と一緒に大懇親会で締めくくります。
総会の講演はゲストや一般の方のご参加も大歓迎です!
いい話を聞いて、新しい年度を運気上昇で迎えてみるのはいかがでしょうか!
お申し込みはこちらから「企業は経営者の運氣で決まる ~仕事や人生に磨きをかける極意~」

2024年2月28日 練馬支部 2月例会

MBAを持つ優秀な社長さんが自走する組織をどうつくったか、自身の事業にも関連するテーマで興味を持ちました。当初のイメージと大きく違ったのは、小林社長が壁にぶつかっても立ち止まらずそんな時こそ外へ出て必要な知識をインプットして困難に挑戦される繰り返しだった点です。優秀だからではなく、真摯に経営に向き合われ、100年先を見据えた経営ビジョン達成をひたすら目指した結果であったのだと学ばせていただきました。
シクミカ 代表 加藤恭子さん


4/19 練馬支部総会『企業は経営者の運氣で決まる』

2024年 練馬支部総会
* … * … * … * …* … * … * … * …* …* …* …*
企業は経営者の運氣で決まる
~仕事や人生に磨きをかける極意~
講師:水谷もりひと氏 日本講演新聞 編集長
* … * … * … * …* … * … * … * …* …* …* …*
■日時
4月19日(金)18:30~21:00
■会場
練馬区民産業プラザ ココネリホール
練馬区練馬1丁目17−1 TEL:03-3992-5335
■参加費
(講演のみ参加)2,000円(税込)
(講演+懇親会参加)6,000円(税込)
【講師・水谷氏プロフィール】
昭和34年生まれ。
学生時代に東京都内の大学生と「国際文化新聞」を創刊し、初代編集長となる。
平成元年に故郷の宮崎へUターン後、宮崎中央新聞社へ入社。
平成4年、全国の講演会を取材して前向きな話、ためになる話、
感動する話のみを掲載する「みやざき中央新聞(現・日本講演新聞)」編集長に就任。
30年間同紙の社説を書き続け、現在も「魂の編集長」として心を揺さぶる社説を発信中。
この社説を書籍化した著書「日本一心を揺るがす新聞の社説1集、2集、3集、ベストセレクション」は日経新聞・NHKラジオでも紹介され、累計部数は14万部を突破。書作は10冊以上に及ぶ。
現在、東京書籍中学3年道徳の教科書に社説が掲載されている。

3/22 練馬支部3月例会『社長!何の為に経営していますか?経営者の・・・』

2024年 練馬支部3月例会
* … * … * … * …* … * … * … * …* …* …* …* 社長!何の為に経営してますか?経営者の役割って何ですか? ~成文化セミナー受講後ビフォアーアフター~ 報告者:小田島俊氏 O・D・A株式会社 代表取締役 * … * … * … * …* … * … * … * …* …* …* …* ■日時 3月22日(金)18:30~21:00 ■会場 ①練馬区民産業プラザ ココネリ研修室1 練馬区練馬1丁目17−1 TEL:03-3992-5335 ②Zoom 当日正午には事務局よりURLをお送りいたします。 ■参加費(例会参加) 会員 1,000円(税込) ゲスト 1,000円(税込) zoom 1,000円(税込) ※例会終了後近隣の飲食店にて別途5,000円程度にて懇親会を開催します。 開催3日前からのキャンセルは全額を頂戴しますのでお気を付けください ODA株式会社は主に大規模な足場の組み立てや解体など工事の管理をしている建設業です。 建設業一筋25年の小田島社長ですが40歳の時、体調を崩され、やりたい事をやろうと4年前に独立し、現在は営業から施工管理、設計とマルチに活躍されています。 仕事も楽しく、初年度から顧客にも恵まれ売り上げもあり悩みもない状態でしたが、ある時仲間の経営者に「信念はあるのか?」と問われ、お金以外に答えられなく、勧められるままに成文化セミナーに参加する事を決めます。 いままではどうやって会社を大きくするのか?しか考えてこなかったが成文化セミナー中には普段考えたことのない様々な問いと講義、仲間の受講生同士でのガチンコグループ討論を経て、苦悩しながらも自らの源流を辿り自分の使命を見出し始めます。 どんな想いで経営していますか? シンプルですが皆さん答えられますか? 当たり前のようにある会社を経営するという意味を深掘りするとともに、成文化セミナーで見出したODA株式会社の道しるべをどうやって広げていくのか今後の展望とともにお話し頂きます。

2024年1月30日 練馬支部 1月例会

株式会社falkさんは、Googleの広告代理店トップ3%のプレミアパートナーになっておられるとのことで、どんな取組をされているのか楽しみにしていました。特に印象的だったのは、木村社長が「お客様の本当のニーズが分かれば、業績はあとからついてくる」とお話しされていたことです。事業は違っても、これが根本なのではないかと思います。また、起業当初のシェアオフィスから自社でオフィスを賃貸し、「固定費を背負う覚悟」が業績向上に繋がっていく展開も、とても参考になりました!
株式会社ソロンコンサルティング
代表取締役 大竹 泰さん




地域経済分析システム RESAS勉強会を開催
練馬支部2024年の活動スタートは、経済産業省の方々を講師にお招きして
地域経済分析システムの勉強会でした。
ITスキルの向上も経営者の大事な学びです。
KKD(勘・経験・度胸)による経営判断も有効ですが、
経済産業省が提供する地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を使うと、
ビッグデータをもとに産業構造や人口動態を可視化して、経営への判断材料をプラスできます。
自社の経営にどうデータ活用できるか皆さん真剣に学んでいました。
そして勉強会終了後は、講師の皆様にもご参加いただき懇親会です。
中小企業を支援する施策を推進する方々と、
施策を活用する経営者が直に意見交換できる場はなかなか貴重!
笑いやうなずきがたくさんの、濃い時間をご一緒させてもらいました。
練馬支部では様々な角度から、経営者の楽しい学びを企画しています。
経済産業省の講師の皆様、丁寧なご指導をありがとうございました!

2/28 練馬支部2月例会『おMBA取得の敏腕社長が社員と共に会社と地域の未来を創る』

2024年 練馬支部2月例会
* … * … * … * …* … * … * … * …* …* …* …* MBA取得の敏腕社長が社員と共に会社と地域の未来を創る ~自走する組織が出来るまで~ 報告者:小林一雄氏 メトロ設計株式会社 代表取締役 * … * … * … * …* … * … * … * …* …* …* …* ■日時 2月28日(水)18:30~21:00 ■会場 練馬区民産業プラザ ココネリ研修室1 練馬区練馬1丁目17−1 TEL:03-3992-5335 ■参加費(例会参加) 会員 1,000円(税込) ゲスト 1,000円(税込) ※例会終了後近隣の飲食店にて別途5,000円程度にて懇親会を開催します。 開催3日前からのキャンセルは全額を頂戴しますのでお気を付けください 台東区で道路や水道・駅など、地下鉄を中心とした都市の地下インフラの設計を行うメトロ設計株式会社の五代目社長、現台東支部長の小林一雄さん。 慶応義塾大学卒業後、MBAを取得。自社ビルテナントの借主である専門学校の倒産を機に、シェアオフィス事業やイベントスペースの開設等、東東京のものづくり活性化のために様々な事業に取り組む一方で、「社長が何をしたいのかわからない」と言って退職する社員が現れます。 その後同友会で学び、第39期経営指針成分化セミナー受講後に理念経営を始め、共同求人での新卒採用、共育委員会の社員共育塾の参加等、同友会を幅広く活用されています。 今では経営計画は全社員で作り上げているという小林社長。全社員が自走する組織ができるまでに何を考え、どのように実践してきたか、すべて公開していただきます。 今、自社の組織はどのフェーズなのか、次に打つ手は何なのか。小林社長の経営体験を元に一緒に考えましょう。

2023年12月15日 練馬支部 訪問例会

今回は訪問例会ということで、万難を排して参加しました。工場では、それぞれのお客様に合ったシャッターを人の手で作る、まさに「ものづくり」を目の当たりにして、感銘を受けました。また、社屋の外壁から会議室の壁にも机にもお手洗いにも喫煙室にも、遊び心が満載でした。社長の市川さんは、小さな工夫をこつこつ・たくさん・確実にやる方でした。自らが、誰でも分かる言葉で語り、行動することの大切さを学ぶことが出来ました。
東京北法律事務所 菊間龍一さん







